ペットが亡くなった後は、自治体に連絡して引き取って火葬してもらう方法と、民間業者を利用する方法の2つがあります。
それぞれの自治体で担当する部署が異なり、清掃局や衛生局などが一般的ですね。
自治体で火葬をしてもらう場合の相場は数千円から1万円前後が目安です。
しかし自治体での火葬は、あくまでも一般の廃棄物として焼却されてしまうことになるので、取り扱いは確認をしておくといいです。
民間の業者に依頼する場合の費用相場は、ペットの大きさと葬儀全体のプランによって変わります。そのため概算ですけど、ハムスターや小鳥などの小動物で1万円から2万円、室内で飼育できる猫や小型犬で2万円から3万円、大型犬で6万円程度です。
ここからは民間業者に依頼する場合の価格差を紹介します。
ペット葬儀にかかる費用のポイント
価格のベースを決める基本的なポイントは、ペットの体重や大きさです。
そのほかに葬儀の進行方法やメモリアルグッズ、地域によっても変化することがあります。
火葬の種類
火葬の種類には、「立合個別火葬」「個別火葬」「合同火葬」といったの3種類が大きくあります。
立合個別火葬はペット専用の霊園で火葬に立ち合い骨上げも行う火葬のことです。「人」の葬儀にとても近く、時間も手間もかかることから値段が高くなります。
ペットを家族の一員として見送りたい飼い主の声にお応えしているプランです。
個別火葬は火葬に立ち合わずペットを民間業者に預けてお任せをします。一般に骨壺がセットになっていることが多く、火葬が終わった後は納骨するか、自宅で骨を引き取るかを選択できます。火葬には立ち会えないものの、料金が手ごろで、骨を引き取れることがメリットです。
合同火葬では、何匹かのペットの火葬を合同でおこない、複数のペットと混ざるために骨を持ち帰れません。1番価格が安い方法です。自治体に預けた場合も合同火葬に似た手順です。
動物の大きさ
葬儀の費用は動物の重さによって異なります。大きいほど火葬にかかる時間が長くなることから、費用も高くなる傾向です。
それぞれの民間業者が個別に価格を設定するので、一概にはいえませんが目安もあります。
お花
ペットの葬儀でも、ヒトの葬儀のようにお花を供えて見送れます。
生花なので比較的高額で、時期、花の種類や数により業者の仕入れ価格も異なります。不明瞭な点でもあるので注意しておきましょう。
メモリアルグッズ
メモリアルグッズは「いつまでも一緒に」という想いをアイテムにするために、民間業者によって種類はさまざまです。
メモリアルグッズはペット専用の仏壇やフォトフレームのほかに、オリジナルの品も多いことから、各社ことなるため相場比較が難しくご自身で必要なもののみ判断されることが望ましいです。
家族と相談して決めよう
ペットの葬儀をするにあたっては、事前に家族と相談しておくことが大切です。
ペットは火葬の方法がいくつもあり金額もことなることから、どのように見送ることが望ましいのか決めておく必要があります。
亡くなったあと火葬までには数日しかないため、短じかい期間で決めると後々遺恨を残してはペットもかわいそうですから、ある程度事前に検討しておきましょう。
はじめは金額ではなく、最後にどのように見送るかを家族内で考えて、現実的な予算内でできることを考えるとよいです。
ペット葬儀を済ませた後にかかる費用
霊園に納骨した場合やグッズを購入することで、ペットの葬儀が終わった後も費用が発生することがあります。
お墓、納骨代金、仏壇の維持費などなど、民間業者には継続してかかる費用も確認しておきましょう。
遺品整理
ゲージやお皿、リードなどさまざまなアイテムも残っていると思います。
すぐに整理をする必要はないので、ある程度気持ちが落ち着いてから検討すればよいです。
保管にも場所をとるし、廃棄にもお金がかかる場合があります。
最後に
ペットの葬儀は動物の大きさ、重さによって価格が大きく異なります。そして見送る方法や付帯するアイテムやサービスによって費用も異なります。
体が大きくなるほど費用が大きくなる傾向です。